本文へ移動

利用料のご案内

2023年5月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

特別養護老人ホームかたばみ荘

(1)基本料金
①施設利用料   
区分1日当たりの基準額(1割相当額)
従来型個室多床室
要介護1573円573円
要介護2641円641円
要介護3712円712円
要介護4780円780円
要介護5847円847円
 ②加算
日常生活継続支援加算36円(1日あたり)
看護体制加算Ⅰ4円(1日あたり)
看護体制加算Ⅱ8円(1日あたり)
夜勤職員配置加算(Ⅲ)16円(1日あたり)
精神科医師定期的療養指導加算5円(1日あたり)
栄養マネジメント強化加算11円(1日あたり)
個別機能訓練加算12円(1日あたり)
自立支援促進加算300円(1月あたり)
安全対策体制加算20円(入所時)
若年性認知症入所者受入加算120円(1日あたり)
科学的介護推進体制加算(Ⅰ)40円(1月あたり)
科学的介護推進体制加算(Ⅱ)50円(1月あたり)
外泊加算246円(入院または外泊の翌日から6日を限度)
初期加算30円(入所日から起算して30日以内の期間)
療養食加算6円(必要発生時1食あたり)
ADL維持加算(Ⅰ)30円(1月あたり)
ADL維持加算(Ⅱ)60円(1月あたり)
褥瘡マネジメント加算(Ⅰ)3円(1月あたり)
褥瘡マネジメント加算(Ⅱ)13円(1月あたり)
排せつ支援加算(Ⅰ)10円(1月あたり)
経口維持加算(Ⅰ)400円(必要発生時1月あたり)
経口維持加算(Ⅱ)100円(必要発生時1月あたり)
看取り介護加算(Ⅱ)(死亡日45日前~31日前)72円
(死亡日以前4~30日)144円
(死亡日の前日・前々日)780円
(死亡日)1,580円
配置医師緊急時対応加算早朝・夜間 650円 深夜 1,300円(1回あたり)
介護職員処遇改善加算Ⅰ(介護費+上記加算)×0.083
介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ(介護費+上記加算)×0.027
介護職員等ベースアップ等支援加算(介護費+上記加算)×0.016 令和4年10月1日~
注)利用料金は負担割合に応じた金額となります。
(2)食費(1日あたり)  
基準費用額1,445円
負担限度額第1段階300円(1,145円の補足給付)
第2段階390円(1,055円の補足給付)
第3段階650円(795円の補足給付)
第4段階~1,600円
(3)居住費(滞在費)(1日あたり)
従来型個室多床室
基準費用額1,171円855円
負担限度額第1段階320円(851円の補足給付)0円(855円の補足給付)
第2段階420円(751円の補足給付)370円(485円の補足給付)
第3段階820円(351円の補足給付)370円(485円の補足給付)
第4段階~1,171円855円
(4)その他の料金
1.理容費1回当たり(散髪髭剃り2,000円、散髪髭剃りのどちらか一方の場合1,500円)
2.日常生活品購入代行購入依頼品の購入に要した金額の実費
3.電気代本人の希望により電気製品(テレビ・電気毛布等)を持ち込み使用した場合(1日あたり50円)
4.その他
  • 租税及び通院・入院にかかる医療費等その他の施設立替払い分。
  • レク等、外出時の別メニューの自己負担分。
  • 利用中の金銭出納にかかる事務管理費(1,500円/月)。(月途中の入退所については日割り計算)
  • 健康管理上かかる経費(インフルエンザ予防接種等)の実費。
  • 入院又は外泊時の居住費(入院又は外泊の翌日から日額370円。 但し、ショートステイの空床利用に充てた場合はその日数分を除く。)

ショートステイサービスかたばみ荘

(1)基本料金
①施設利用料
短期入所生活介護
区分
1日当たりの基準額(1割相当額)
従来型個室多床室
要介護1596円596円
要介護2665円665円
要介護3737円737円
要介護4806円806円
要介護5874円874円
介護予防短期
入所生活介護
区分
1日あたりの基準額(1割相当額)
従来型個室多床室
要支援1446円446円
要支援2555円555円
 
②夜勤職員配置加算(Ⅲ) 15円(1日につき)
③サービス提供体制強化加算(Ⅱ) 18円(1日につき)
④送迎加算 片道 184円
⑤療養食加算 6円(必要発生時1食につき)
⑥機能訓練指導体制加算 12円(1日につき)
⑦若年性認知症利用者受入加算 120円(1日につき)
⑧緊急短期入所受入加算 90円(必要時1日につき)
⑨特別養護老人ホームの空床利用した際は、看護体制加算(Ⅰ)4円(1日につき)と、看護体制加算(Ⅱ)8円(1日につき)が負担となります。
⑩要支援の方は、夜勤職員配置加算(Ⅰ)を除いた上記の加算となります。
⑪介護職員処遇改善加算Ⅰ (介護費+上記加算)×0.083
⑫介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ (介護費+上記加算)×0.027
⑬介護職員等ベースアップ等支援加算(介護費+上記加算)×0.016 令和4年10月1日~
 
注1)利用料金は負担割合に応じた金額となります。
注2)介護保険における支給限度額を超えて利用の場合は、全額自己負担となります。
注3)介護保険適用の場合でも、保険料の滞納等により、保険給付金が直接事業者に支払われない場合があります。その場合は一旦1日当りの利用料金をいただき、サービス提供証明書を発行いたします。
サービス提供証明書を後日行政の窓口に提出しますと、差額の払い戻しを受けることができます。

(2)食費(1日あたり)
基準費用額1,445円
負担限度額第1段階300円(1,145円の補足給付)
第2段階390円(1,055円の補足給付)
第3段階650円(795円の補足給付)
第4段階~1,600円
(3)居住費(滞在費)(1日あたり)
従来型個室多床室
基準費用額1,171円855円
負担限度額第1段階320円(851円の補足給付)0円(855円の補足給付)
第2段階420円(751円の補足給付)370円(485円の補足給付)
第3段階820円(351円の補足給付)370円(485円の補足給付)
第4段階~1,171円855円
(4)その他の料金
1.理容費1回当たり(散髪髭剃り2,000円、散髪髭剃りのどちらか一方の場合1,500円)
2.移送費通常の事業の実施地域以外は別途負担
3.電気代本人の希望により電気製品(テレビ・電気毛布等)を持ち込み使用した場合(1日あたり50円)尚、台数に限りはありますが、テレビの貸し出しは無料となります。利用時にお問い合わせください。
4.その他レク等、外出時の別メニューの実費分及び理容代等、利用中の立替分

デイサービスセンターかたばみ荘

①基本料金 1日の自己負担分(1割負担相当)
 地域密着型サービス6時間以上7時間未満



要介護1676円
要介護2798円
要介護3922円
要介護41,045円
要介護51,168円
※感染症又は災害の発生を理由とする利用者数の減少が生じ、当該月の利用者数の実績が  当該月の前年度における月平均の利用者数よりも5%以上減少している場合、所定単位数の3%の加算となります。
②入浴介助加算(Ⅰ)… 1日につき40円
③認知症加算… 1日につき60円
④若年性認知症利用者受入加算… 1日につき60円
⑤栄養改善加算… 1月につき150円
⑥昼食代… 1食当たり600円
⑦サービス提供体制強化加算Ⅰ… 1日につき22円
⑧介護職員処遇改善加算Ⅰ… (基本料金+加算)×0.059
⑨介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ… (基本料金+加算)×0.012
⑩介護職員等ベースアップ等支援加算…(基本料金+加算)×0.011 令和4年10月1日~
⑪栄養アセスメント加算 … 1月あたり50円
⑫科学的介護推進体制加算 …  1月にあたり40円
⑬その他… 上記の他、おむつ代、レクリエーションにかかる費用等は自己負担になります。
 
注1)利用料金は負担割合に応じた金額になります。
注2)介護保険における支給限度額を超えて利用の場合は、全額自己負担となります。
注3)介護保険適用の場合でも、保険料の滞納等により、保険給付金が直接事業者に支払われない場合があります。その場合は、一旦1日当りの利用料金をいただき、サービス提供証明書を発行いたします。
サービス提供証明書を後日行政の窓口に提出しますと、差額の払い戻しを受けることができます。

多機能施設かたばみ荘


基本料金(介護保険適用額)
※1カ月定額1割又は2,3割負担
要介護(支援)度基準額
(1割相当額)
要支援1(介護予防)3,418円
要支援2(介護予防)6,908円
要介護110,364円
要介護215,232円
要介護322,157円
要介護424,454円
要介護526,964円
 食事費、宿泊費(自己負担)
食 費朝食 450、昼食 600、夕食 550
宿泊費1泊 1,200
その他の費用
おむつ代、趣味活動費、洗濯代(外注)
電気代(持込み)1コンセント1日10円等実費負担

各加算(介護保険適用額) ※1ヶ月定額1割又は2割負担
項 目負担額要 件
初期加算(個別)30(1日)
登録した日から起算して30日以内の期間(30日を超える
病院等への入院後に再び利用を開始した場合も同様)
看護職員配置加算(Ⅰ)
(体制)
*介護予防を除く
900(1月)
  1. 常勤かつ専従の看護師を1名以上配置
認知症加算(Ⅰ)
認知症加算(Ⅱ)
(個別)
*介護予防を除く
800(1月)
500(1月)
  1. 日常生活に支障を来すおそれのある症状・行動が認められることから、介護を必要とするもの(認知症日常生活自立度Ⅲ以上)
  2. 要介護2に該当し、日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さが見られ、周囲の者による注意が必要とする者(認知症日常生活自立度Ⅱ)
若年性認知症利用者
受入れ加算(個別)
800(1月)
450介護予防
 
栄養スクリーニング加算
(個別)
5(1月)*6か月に1回を限度とする。
サービス提供体制加算Ⅰイ(体制)640(1月)介護福祉士が、50%配置
総合マネジメント
体制強化加算(体制)
1000(1月)
多様な関係機関との調整や地域の方々との交流などに力を
入れることを評価
介護職員処遇改善加算(Ⅰ)(個別)各自算定基本料金と加算の総額に10.2%乗じた額
介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ)(個別)各自算定基本料金と加算の総額に1.5%乗じた額
介護職員等ベースアップ等支援加算(個別)各自算定基本料金と加算の総額に1.7%乗じた額 令和4年10月1日~

0
2
3
5
4
3
TOPへ戻る